前へ
次へ
  • イメージ画像
  • イメージ画像
  • イメージ画像
  • イメージ画像
  • イメージ画像

Adettoとは

出張パーソナルトレーニングAdettoでは、全年齢を対象とした、
健康面から競技者まで幅広い分野を各専門トレーナーが出張先へ御伺いし、
QOL(生活の質)に付加価値がある出張パーソナルトレーニング提供を目指しております。

1人1人に合わせた専門のスタッフがご対応いたします。

一般

ウィークポイントを改善し、目的別のトータルボディを手に入れる!

ダイエットを中心としたボディメイクを行っています。

本気でカラダづくりを目指したい方におススメです!

ジュニア

「できない自分」から「できる自分」へ

競技力向上や受験体育などのニーズに合わせた

ジュニア出張パーソナルトレーニングを行っています。

 

高齢者

100歳まで元気!なカラダづくりを目指しましょう!

リハビリや歩行訓練を中心としたトレーニングから

体力づくりまで出張パーソナルトレーニングを行っています。

法人

健康プログラム、慢性予防プログラム、スポーツコミュニケーションを取り入れた運動会やスポーツ大会などのイベントも開催いたしております。

競技者・チーム

最大限引き出されたパフォーマンスを発揮する専門チームトレーナーが担当いたします!

キャンペーン情報

 

体験バナー

 

― 新規体験・問い合わせ先―

090ー6878ー3869

セッション中、お電話に出ることができません。

ご了承くださいませ。

SMS・問い合わせメールのご対応も可能です。

 

 

W E B 予 約 限 定

体験料

6,000円

三角

3,000円

 

 

無料カウンセリング体験予約はこちら09068783869
キャンペーン情報を詳しく見る

お客様の声すべての記事を見る

Mさん 50代女性

運動とは無縁の私に、ダイエットをする上でのトレーニングや食事制限などには自信がありませんでしたが、こちらの出張パーソナルトレーニングでは制限というよりも、普段の食生活を改善するというコンセプトということもあり、ストレスなく食べることができ、1ヶ月程で食生活を変えただけで、体型が変化いたしました。
また、トレーナーさんの方々皆さん面白いばかりで、トレーニングも楽しく行えてます。

Mさん 50代女性

Emikoさん 30代女性

手足の長さや、稼働いきを測定して、自分の要望に合わせてトレーニングして頂けました。
トレーニングは少々キツかったですが、その後のストレッチとスポーツマッサージが気持ちよく寝てしまう程でした。
全て終了後に、また手足の長さや可動域を測定していただけるのですが、腕は二センチも細くなっていたし、足の長さも伸びました!大満足でした。

Emikoさん 30代女性

K・S様 47歳男性

普段仕事で時間を作れないことが多く、自分でもやんなくっちゃと思うけど、なかなかうまくいかないもんですね。
ただ、早朝出張してくれるので、こちらもいいプレッッシャーになってその日一日の仕事が捗ります。(朝は眠いけどね)笑

ダイエットプログラム K・S様 47歳男性(経営)

K・H様 77歳男性

病院に行っても、湿布や電気などばかりであまり効果を実感出来なかったが、Adettoの方はこちらの意見を主体に考えてくれるから、効果を実感するのも高かった。

リハビリプログラム K・H様 77歳男性

ブログすべての記事を見る

  • 2023.05.29変形性脊椎症のリハビリトレーニング

    分類 後頭骨ー環椎ー軸椎で構成される上位頸椎と、 C3-7で構成される下位頸椎で分類されます。 病態 椎間板の退行性変化が基盤とあり、その変化が周辺組織に影響を及ぼす結果、 脊髄、神経根、交感神経を刺激・圧迫してさまざまな症状を呈する。 椎間板の変性は20歳前後から生じており、修復脳に乏しい組織のため変性...

  • 2023.05.09変形性胸椎症のリハビリトレーニング

    胸椎・胸郭の機能解剖学 12個の胸椎、12対の肋骨、1個の胸骨から構成される 骨 胸椎・肋骨・胸骨 関節・靭帯 肋推関節・胸肋関節 胸郭の運動 肋骨の運動軸(ポンプハンドルモーション、バスケットハンドルモーション) 呼吸 吸気筋(横隔膜・肋間筋) 吸気筋(強制吸気筋)…斜角筋、胸鎖乳突筋、僧帽筋、脊柱起立筋、大...

  • 2023.05.01変形性腰痛症のリハビリトレーニング

    病態 椎間板は、髄核の水分減少により弾力性が失われると荷重負荷により椎体間から膨隆し、 次第に変性・硬化していきます。椎間板の弾力性が失われて変性に陥ると椎体間は狭小化し、 これに伴って椎間関節の正常な適合も失われていきます。変性の進行に伴って脊柱を安定化 させる代償性変化として椎体辺縁に骨増殖変化...

  • 2019.06.21変形性膝関節症(筋収縮力改善運動)

    だいぶ久しぶりの更新となってしまいました。 引き続き、変形性膝関節症の今回のテーマは「筋収縮力改善運動」です。 筋収縮力改善運動の目的は、 ①弱化した筋の機能改善 ②関節安定性の改善 ③立位姿勢平衡の改善 留意点としては、 ①筋機能には、 ⅰ、収縮により、関節を安定させる ⅱ、求心性収縮により関節運動を生じさせ...

  • 2017.11.20変形性膝関節症(関節可動域運動)

    こんにちは、Adettoの森です。 今回のテーマは「変形性膝関節症のための関節可動域運動」です。 膝関節ROMの減少は姿勢や動作に影響するだけではなく、ADLにも影響を与えます。 評価では可動域制限を起こしている要因を改善します。 ◆1、目的 ①関節面alignmentの改善 ②関節の遊びの改善 ③関節主運動、副運動の改善 ◆2...

  • 2017.11.19変形性膝関節症(重度変形性膝関節症K/L分類)の運動プログラム

    こんにちは、、Adettoの森です。 今回のテーマは「変形性膝関節症の重度変形性膝関節症K/L分類」です。 ADLにおける障害の軽減、移動能力の改善、廃用症候群の予防が重要となります。 1、歩行補助器具を使用した歩行能力の改善 2、生活状況を改善するための環境改善 3、廃用症候群を予防するための体力の維持・改善 ...

  • 2017.11.15軽度から中等度変形性膝関節症(K/L分類)の運動プロラム

    こんにちは、Adettoの森です。 今回のテーマは「軽度から中等度変形性膝関節症(K/L分類)の運動プログラム」です。 第一に、疼痛軽減、関節破壊と下肢変形の防止について考え、 1、大腿骨顆部と脛骨プラトーにより形成される関節面低合性の改善です。 2、副運動を伴う屈曲・伸展可動域の改善 3、股関節周囲筋による...

  • 2017.11.14変形性膝関節症(姿勢・動作分析)

    こんにちは、Adettoの森です。 今回のテーマは「変形性膝関節症の姿勢・動作分析」です。 1、姿勢や動作を観察することで、どの部位に問題が生じているかを把握することができます。 姿勢の評価では矢状面と前額面での身体重心の変位を評価します。 そこから膝関節に生じる力学的ストレスを推測し、疼痛と関連付けて推...

  • 2017.11.13変形性膝関節症(ADL)

    こんにちは、Adettoの森です。 今回のテーマは「変形性膝関節症の日常生活動作」です。 1、変形性膝関節症の多くは日常生活が自立していることが多いです。 しかしながら日常生活の中で制限されている動作や活動が必ず存在しているので、 情報収集の段階で確認が必要です。 2、バーセル指数や機能的自立度評価法(FIM...

  • 2017.11.12変形性膝関節症(筋力評価)

    こんにちは、Adettoの森です。 今回のテーマは「変形性膝関節症の筋力評価」です。 1、変形性膝関節症に特徴的な筋機能に関する所見として、 大腿四頭筋低下が多く報告されています。 変形性膝関節症では膝関節周囲筋だけでなく、姿勢や動作に関与する 股関節周囲筋、脊柱伸展筋群、腹部の筋群の評価を行うことが重要で...

  • 2017.11.11変形性膝関節症(関節可動域評価)

    こんにちは、Adettoの森です。 今回のテーマは「関節可動域評価」です。 1、患側の膝関節屈曲・伸展可動域だけではなく、 反体側の膝関節可動域、両側の股関節、脚関節、肩関節の 可動域を測定する。 2、関節可動域の終末抵抗感は、その制限因子を推測する上で 重要な情報をもたらします。 3、膝関節の主運動は屈曲・...

  • 2017.11.10変形性膝関節症(膝関節の触診)

    こんにちは、Adettoの森です。 今回のテーマは「変形性膝関節症の膝関節の触診」です。 1、膝関節弛緩性テスト 変形性膝関節症では関節弛緩性が認められます。 評価では前後および内外反の動揺性を確認します。前後の弛緩性は ラックマンテスト、内外反動揺性は内反・外反ストレステストを行います。 2、膝蓋骨化同棲...

  • 2017.11.09変形性膝関節症(情報収集)

    こんにちは、Adettoの森です。 今回のテーマは「変形性膝関節症の情報収集」です。 問診による情報収集には3つあります。 1つ目は、 現在の疼痛部位、疼痛の状態、機能障害の状態を明らかにする。 2つ目は、 症状発現に至る何らかの要因が必ず存在します。 例えば、長時間の正座後から違和感が生じた、 段を踏み外して...

  • 2017.11.08変形性膝関節症(評価)

    こんにちは、Adettoの森です。 今回は「変形性膝関節症(評価)」となります。 評価方法は主に6つあります。 1つ目は、立位荷重線(ミクリッツ線)です。 大腿骨頭中心と足関節中心を結んだ線、下肢機能軸と呼ばれることもあり、 荷重線が膝関節面を通過する位置を表すことができます。 変形性膝関節症では立位荷重線は...

  • 2017.11.07変形性膝関節症(画像所見)

    こんにちは、Adettoの森です。 更新が遅くなってしまいました… 今回は「変形性膝関節症の画像所見」です。 X線所見では、関節裂隙の狭小化・軟骨下骨硬化像・骨棘形成・ 脛骨関節面の外側偏位などが認められます。 MRI所見では骨嚢胞、骨壊死、半月板変性断裂などが確認できます。   出張パーソナルトレーニング専門 Ad...

  • 2017.10.22変形性膝関節症(分類編)

    こんにちは、Adettoの森です。 前回から間が空いてしまいました… 今回は「変形性膝関節症の分類編」となります。 分類は、 一次性(原発性)関節症と二次性(続発性)関節症の二つがあります。 一次性関節症は、 明確な発症原因は不明ですが、股関節のmalalignmentによることが多いです。 骨盤の傾斜は大腿骨頭に対する...

  • 2017.09.14変形性膝関節症(症状編)

    こににちは、Adettoの森です。 前回に引き続き「変形性膝関節症の症状編」となります。 変形性膝関節症は初動時に著しい関節運動時痛・荷重時疼痛・運動制限・可能域低下・周囲筋の 筋力低下をきたします。 滑膜炎を伴うことも多く、関節水腫を呈します。FT関節やPF関節の疼痛・圧痛が特徴的ですが、 これに対する逃避性...

  • 2017.09.13変形性膝関節症(原因編)

    こんにちは、Adettoの森です。 約5カ月ぶりの更新となってしまいました。 今回は「変形性膝関節の症の原因」について記載していきます。 原因 変形性膝関節症は、大腿骨頭と寛骨臼の関節面の適合が一致しなければ関節運動や荷重は 膝関節への負荷となり、関節内に炎症性サイトカインが出現して炎症が起きます。 滑膜細胞...

  • 変形性膝関節症(股関節の筋編)のイメージ

    2017.04.20変形性膝関節症(股関節の筋編)

    こんにちは、 Adettoの森です。 更新が遅くなりまして申し訳ございません。 今回のテーマは「股関節の筋」です。 股関節の筋肉には大きく分けて、大腿四頭筋、ハムストリングス、縫工筋、薄筋、膝窩筋、腓腹筋があります。 大腿四頭筋(二関節筋) *二関節筋とは、二つの関節にまたがっており、一方の関節で伸展し、も...

  • 変形性膝関節症(膝蓋大腿関節の運動編)のイメージ

    2017.04.11変形性膝関節症(膝蓋大腿関節の運動編)

    こんにちは、Adettoの森です。 今回は引き続き、変形性膝関節症の「膝蓋大腿関節の運動編」になります。 膝蓋大腿関節の運動は、屈伸運動の際に、大腿骨の膝蓋大腿関節面上を膝蓋骨が 滑動することをいいます。  膝屈曲時に膝蓋大腿(PF)関節圧は上昇し、最大屈曲時で最大圧となります。 膝蓋大腿関節運動には、Q角と...

無料カウンセリングを実施しておりますのでまずはお気軽にご相談ください09068783869
【受付時間】24時間年中無休 【所在地】東京都東京都目黒区上目黒2-7-4 コートモデリア中目黒
お問い合わせはこちら